小児皮膚科について
お子様の肌は成人に比べて皮脂分泌量が少なく、繊細で乾燥しやすい状態です。
免疫も発達段階のため、さまざまな感染症にかかるリスクも高い傾向にあります。
ですが、もし皮膚のトラブルが起きてしまっても、治療とスキンケアを正しく行えば改善が期待できます。
当院では、お子様の皮膚のトラブルにも丁寧に対応します。お困りの方はお気軽にご相談ください。
主な症状と疾患
乳児湿疹
乳児湿疹とは、0~1歳の乳児期に生じる皮膚炎の総称です。乳児は大人に比べて皮膚が薄いため外部刺激にさらされやすく、生後2~3ヶ月ごろから皮脂量が減って乾燥しやすいため、肌トラブルが起こりやすいです。
乳児湿疹の治療では、炎症を抑制する塗り薬や保湿剤を使用します。また、アトピー性皮膚炎の場合は、重症化しないように改善指導も行います。
おむつかぶれ
おむつかぶれは、肌とオムツの摩擦、うんちやおしっこの刺激により、おむつの中が蒸れることなどで起こります。特に、下痢が起きているタイミングでよく見られます。
また、カンジタと呼ばれる真菌の一種や、他の細菌によって起こることもあります。
皮膚を保護するための塗り薬と、原因に対する治療を実施します。
とびひ
とびひとは、細菌性の皮膚の感染症で、他人にうつる可能性があります。患部を掻いた手を介して、水ぶくれが全身にまたたく間に広がる様が、火の粉が飛び火するように見えるため名付けられました。治療では、原因となる細菌に応じた抗生剤の飲み薬、塗り薬を使用します。
水いぼ
水いぼは、ポックスウイルス(POX VIRUS)による皮膚感染症で、子どもによく見られます。特徴としていぼは、首や腕、脇の下、胸、お腹、足の付け根などに集中します。いぼのサイズが小さければ自然に消失するケースもありますが、大きいものはそのままにしておくと治らず増えてしまうことがあります。その場合は、滅菌攝子(ピンセット)にて水いぼを除去します。
水いぼ治療M-BFクリーム
水いぼの治療法には、放置やピンセットによる除去がありますが、いぼが広がったり、痛みが生じたりすることがあり、思うように改善しない場合があります。
当院では、銀イオンを主成分としたM-BFクリームを使用した治療を提供しています。このクリームは強力な抗ウイルス作用を持ち、いぼとその周囲に塗布することで、いぼの自然な消退を促します。
なお、M-BFクリームは保険適用外のため、自費でのご購入となります(価格:税込2,200円)。ご購入をご希望の方は、スタッフまでお気軽にお声がけください。
小児アトピー性皮膚炎
小児アトピー性皮膚炎の治療は、基本は大人と同じ治療法ですが、小児は大人より皮膚が薄いため、ステロイド外用薬を使用する際は弱いものを選択します。なお、症状が激しい場合はステロイドがなかなか効かないことがあります。このような場合でも、すぐに強いステロイドを使用するのではなく、塗り方や量などに問題がないかをチェックし、親御さまに説明した上で、可能な限り弱いステロイドで治療していき、状態が落ち着けば非ステロイド薬への切り替えも検討します。幼児の乳児湿疹やアトピー性皮膚炎は、2~3歳頃から自然に改善していき、約半数は8~9歳頃には治癒するとされています。年齢が上がるにつれて症状が良くなっていくかどうかは、治療の出来が左右します。そのため、早めに当院までご相談ください。
食物アレルギー
食物アレルギーとは、特定の食べ物を口にしたり、触ったりした際に症状が現れるものです。原因となる食べ物は年齢とともに変化し、乳幼児期には牛乳、鶏卵、小麦などが挙げられ、学童期以降は果物や魚類、甲殻類、そば、ピーナッツ・ナッツ類などが挙げられます。乳幼児期の食物アレルギーの大半は成長するにつれて改善していき、原因となる食べ物も口にできるようになりますが、学童期以降の食物アレルギーは改善しにくいとされています。
食物アレルギーとして誤解されやすいものに、ウイルスや細菌に感染した食物を食べたことによる食中毒・キノコ毒・フグ毒などの中毒反応、新鮮ではない魚に含まれるヒスタミンなどの生理活性物質などが挙げられます。
乳児脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、顔面・頭部・腋窩(えきか:脇の下の窪んだ場所)などの皮脂分泌量が多い部位、腋窩部、頚部、ソケイ部などの皮膚がこすれて摩擦を受けやすい間擦部(かんさつぶ)に起こる炎症で、赤みや乾燥が生じます。皮脂の分泌量が増えると、真菌(常在菌)が皮脂を遊離脂肪酸に分解し、皮膚を刺激して炎症に繋がります。
大人でも起こるものですが、乳児に起こった場合は「乳児脂漏性皮膚炎」と呼び、症状が起こりやすい部位は大人と異なります。
乳児は生後2~4週頃から、眉毛部分や頭部などに黄色のかさぶたが現れ、このかさぶたは洗っても取れないことが多いです。1歳頃までには自然に消失していきますが、悪化している場合はステロイド外用薬により治療します。なお、ステロイド外用薬により一度は改善しても、使用をやめると再発する場合や、滲出液が出てあまり効果が見られない場合は、当院までご相談ください。このようなケースでは、乳児の身体の特性に応じ、当院が考案した運動療法(親子体操など)や、抱っこなどの生活習慣の見直しを行えば、治まることがあります。また、症状に合わせて日々の生活での注意点などもお伝えします。
あせも
あせも(汗疹)は、大量の発汗によって、皮膚に小さなブツブツや水ぶくれが起こる皮膚疾患です。汗をよくかく夏場に見られやすく、小児期に起こりやすい疾患ではあるものの、成人でも高温環境下で働いていたり、高熱を出した後に起こることがあります。
治療では主にステロイド外用薬を使用し、細菌感染を伴っている場合は抗生剤を内服していただきます。再発を防ぐためには、汗をかいた後はシャワーを浴びたり、こまめに汗を拭くことを習慣づけたりすることが重要です。あせもはそのままにしておくと、細菌感染を誘発し、とびひを引き起こすこともあるため、早めに治療することをお勧めします。
虫刺され
虫刺され(虫刺症)は、虫に刺された部分に赤い腫れや水ぶくれ、しこりができる皮膚炎のことで、虫に刺された直後から翌日以降にかけて起こります。小児は大人よりも反応が強く出てしまい、腫れや水ぶくれのサイズが大きく、広範囲に生じます。基本的な治療としては、年齢問わず、ステロイド外用薬を使用します。かゆみが強い場合はかゆみ止めの内服薬や、ステロイドを含む医療用の貼り薬(パッチ)を使います。また、小児は気になって掻いてしまい、湿疹が硬くなって治りにくくなったり、化膿・とびひに繋がったりすることもあるため、早めに治療しましょう。
蕁麻疹
蕁麻疹は、膨疹(浮腫)や赤み(紅斑)が身体中に起こる皮膚の疾患で、かゆみを伴うことが多いです。症状はほとんどの場合1日以内に消失しますが、新たに患部の近くに現れることもあります。
蕁麻疹は、皮膚の温度、圧迫、水の刺激、食物アレルギーなど原因が明らかな場合もありますが、大半は原因が特定できないもので、これを特発性蕁麻疹と言います。特発性蕁麻疹は、寝不足の状態や風邪など体調がすぐれない時に現れ、ほとんどは改善と悪化を繰り返しながら徐々に良くなっていきます。稀ですが、慢性蕁麻疹と呼ばれる6週間以上、症状が継続するものもあります。
治療は、原因が明らかなものには原因の回避・除去を実施し、特発性蕁麻疹に対しては、まずはアレロックやアレジオンなどの抗ヒスタミン薬を使用します。