TOPへ

粉瘤・できもの治療

粉瘤とは

粉瘤とは粉瘤とは、皮膚表面の上皮が皮膚の下層に入り込んで作られた袋状の良性腫瘍です。袋には皮膚から作られる脂や垢が蓄積し、皮膚の下に塊のようなものができたと実感できます。皮膚から作られるもののため、全身に現れる可能性があります。「脂肪の塊」と表現されることもありますが、脂肪腫ではありません。中央にやや黒みがかった入口部ができることもあります。また、臭いを発したり、炎症が生じて痛みを伴ったりすることもあります。炎症が悪化した場合、化膿して感染性粉瘤へと進展することもあります。治療では、膿を取り出すために切開による処置を実施することもあります。
原因は特定できないケースが多いですが、外傷や打撲、ニキビができた後に起こることもあります。

粉瘤は自然には
治りません

粉瘤は自然に治ることはなく、皮膚にできた袋状ののう胞を除去するには手術が必要です。放置しておくと、のう胞が徐々に大きくなる恐れがあります。良性腫瘍のため、そのままにしていても特に生活に差し支えることはありませんが、細菌感染して炎症を引き起こすと、治療の期間が伸びてしまい、中に溜まった老廃物が外に出て異臭を発することもあるため、早期の段階で治療するようにしましょう。

自分で潰したり、
取ったりは
避けてください

粉瘤はご自身でカッターや針で傷つけたり、潰したりするのは厳禁です。のう胞自体を取り除かなければ、再発を繰り返します。
細菌感染を起こして炎症に繋がり、より悪化してしまう恐れもあります。
粉瘤内には長期間にわたって皮脂や垢が蓄積しており、傷口から菌が侵入し、化膿してしまうこともあります。

粉瘤の原因と診断

粉瘤の原因と診断粉瘤の原因のほとんどは、現在のところ特定されておらず、予防策は確立されていません。
皮膚の外傷やヒトパピローマウイルスの感染など原因が明らかなケースも稀にありますが、多くは皮脂に生じた傷などから、皮膚が内側に入り込むことで起きているのではないかと考えられています。
そのため、切り傷や擦り傷などの外傷や虫刺され、ニキビ、ピアスなども原因として推察されます。
また、粉瘤内には脂や垢などが蓄積するため、皮膚を不潔な状態にしていることが原因と思う方もよくいらっしゃいますが、清潔な状態を保っていても粉瘤ができることがあります。

粉瘤の診断

まずは問診にて、粉瘤があると気付いたタイミングや症状の変遷などについてお聞きし、患部をチェックした上で、脂肪腫などの類似疾患との鑑別を実施します。
当院では、手術内容や起こり得る合併症などについて患者さまがしっかり納得した上で、手術を実施します。そのため、手術は初診時に行うことは通常ありません。

炎症性粉瘤の場合

初診時でも、炎症が生じて排膿処置をしなければならないケースでは、小さい範囲で切開排膿を実施し、痛みや腫れなどを抑えます。
粉瘤の手術は炎症が治まってからになるため、治療期間や治療費が余分にかからないように、ご自身で潰したりするのは避けてください。

粉瘤の見分け方

粉瘤は全身に生じる可能性があり、サイズが小さければ、おでき、しこり、イボ、こぶ、ニキビ、脂肪の塊として誤解されることもよくありますが、粉瘤はどんどん大きくなっていきます。
自己判断で粉瘤だと思い、放置した結果、実は悪性のリンパ腫だったというケースもあるため、できる限り早めに専門医に診てもらいましょう。

粉瘤とニキビ

ニキビでは、特有の臭いを発することはなく、化膿しなければしこりを感じることは滅多にないです。また、ニキビはお薬で治るものの、粉瘤には効果がありません。

粉瘤と脂肪腫

脂肪腫は粉瘤と見た目が似ているため、誤認されることがよくありますが、触ると簡単に識別できます。脂肪腫は触ると柔らかく、粉瘤は硬いしこりのように感じられます。

粉瘤とおでき

おできは、細菌感染によって腫れを伴う炎症性粉瘤と似ている点がありますが、粉瘤のしこりと違っておできは突然できます。

粉瘤と悪性腫瘍

粉瘤の炎症が何度も起きている場合、ごく稀にですが悪性腫瘍になることがあります。
潰瘍状態になったり、急にサイズが大きくなったりした場合、早めに当院までご相談ください。

当院の粉瘤日帰り手術の
ご案内

粉瘤の手術は通常切開法が用いられますが、サイズが小さい場合は傷跡が小さくて済むくり抜き法(へそ抜き法)を提案しています。

くりぬき法

粉瘤の中央にある入口部に円筒状のメスを刺して穴をあけ、穴から表皮と一緒に、のう胞と中にある蓄積していた老廃物を除去する方法を、くり抜き法(へそ抜き法)と呼びます。
傷跡が小さく、手術にかかる時間も短いですが、きれいに除去しないと再発することがあるため、実績があり、様々な症例に対応可能なクリニックに相談することが重要です。

  • 短時間で終わらせられるので、その日のうちに帰宅可能
  • 数ミリ程度の小さい粉瘤が対象
  • 小さい穴から袋自体を取り出すため、傷が残りにくい
  • 縫い合わせることはないので、完治までに時間が少しかかる
  • 内容物を除去しきれなかった場合、再発リスクがある

切開法

従来用いられてきた切開法は、粉瘤の周りの皮膚をメスによって切開し、袋ごと内容物を除去し、縫合する方法です。
袋を完全に切り取るため、再発リスクは大幅に下げられますが、くり抜き法よりも切開範囲が広いため、傷跡が目立ち、長く残ります。

  • 数センチ程度の粉瘤が対象
  • 粉瘤の直径と同等の切開を行う
  • 切開が終わって縫合してから約1週間後に抜糸が必要
  • 手術中に袋が破れなければ完全に取り除けるため、ほとんど再発することがない

粉瘤手術の流れ

1診察・診断

診察・診断医師が症状をお聞きして診察を実施し、できものが粉瘤なのかを診断します。
診断後は、手術内容を患者さまに説明してご理解頂いた上で、手術へと移っていきます。
粉瘤が皮膚の分厚い部分に生じていたり、サイズが大きかったりする場合、くり抜き法(へそ抜き法)ではなく、切開法を用いて手術を実施します。

2局所麻酔

局所麻酔くり抜き法(へそ抜き法)を実施する患部の周りをマーキングし、局所麻酔を注射します。
局所麻酔が効いたのを医師が確認してから切除するため、痛みが出るのではないかと不安な方もご安心ください。

3開 孔

粉瘤の中央部に円筒状のメスを刺して2~5mm程度の小さな穴をあけます。

4粉瘤の抜き取り

穴を開けた部分からピンセットによって、きれいに袋ごと内容物を取り除きます。
粉瘤のサイズが大きい場合、最初に蓄積していた内容物を取り除き、その後に袋を除去します。
きれいに取り除かないと粉瘤が再発することもあるので、しっかり取り除けているかチェックします。

5洗浄

洗浄して、完全に除去できたことを確認できれば治療は完了となります。
くりぬき法では、通常、傷口を縫合することはありませんが、場合によっては縫合する必要があります。

費用

粉瘤の治療費はサイズや数、手術方法、治療箇所によって変動します。
粉瘤の手術の一連の流れである、診察、検査、手術、病理検査は保険が適用されるため、治療費は1割~3割負担となります。
サイズが大きくなるにつれて治療費は高くなるため、まだサイズが小さい早期の段階で、日帰り手術を受けましょう。

   費用(税込)
露出部 2㎝未満 5,000~6,000円
露出部 2~4㎝
未満
11,000~12,000円
露出部 4㎝以上 13,000~14,000円
非露出部 3㎝未満 4,000〜5,000円
非露出部 3~6㎝
未満
10,000〜11,000円
非露出部 6㎝以上 12,000〜14,000円

※足の裏は露出部に含まれます。
※上記の金額は3割負担の方の場合の目安です。1割負担の方は、上記金額の3分の1となります。
※上記の金額は手術費用です。別途、初診料、再診料、処方料、薬剤料などが加算されます。

粉瘤ができる部位

  • 顔・頭
  • 背中
  • 胸・お腹
  • おしり
  • 耳たぶ
  • わき
  • 鼠径部・陰部

当院ではできもの
(皮膚腫瘍)の
良性・悪性の診断を
行っています

当院ではできもの(皮膚腫瘍)の 良性・悪性の診断を行っています大塚皮フ科クリニックでは、皮膚のできものの良性・悪性の診断を行っております。
色や形に違和感がある・ジュクジュクしている・急に大きくなるほくろ、デコボコした硬いイボなど、気になる症状がある時にはお早めに当院にご相談ください。

皮膚科専門医による
診断

皮膚科専門医による診断日本皮膚科学会認定の専門医が、問診・視診に加えた正確な検査により、できものの診断を行います。
一見しただけでは良性・悪性の判断が難しいケースもあります。ダーモスコピーという特殊な拡大鏡でできものを観察し、少しでも疑わしい場合には、皮膚生検・病理組織検査を行い、見落としゼロを目指します。

皮膚生検・
病理組織検査で
確実な診断

皮膚生検・病理組織検査で確実な診断皮膚の悪性腫瘍(皮膚がん)の確定診断では、皮膚生検・病理組織検査が必要になります。
組織を小さく切り取り(転移が懸念される場合は全体を切除)、顕微鏡検査を行えば、確定診断に至れます。

良性腫瘍・早期の
悪性腫瘍の場合、
当院での手術が可能

良性腫瘍・早期の悪性腫瘍の場合、当院での手術が可能皮膚のできもの診断・治療を特に専門として経験して参りました。
良性腫瘍または早期の悪性腫瘍の場合、当院で治療を受けていただくことができます。悪性腫瘍の場合は手術一択ですが、良性腫瘍の場合はラジオ波メスによる蒸散(焼きとる)も可能です。

注意が必要な悪性の
できもの(皮膚がん)は?

主な皮膚の悪性腫瘍(皮膚がん)について、ご紹介します。

メラノーマ
(悪性黒色腫)

手のひら、足の裏、爪などにできる、ほくろのような悪性腫瘍です。このことから「ほくろのがん」とも呼ばれます。特に足の裏にほくろのようなものができた場合、左右非対称・輪郭がギザギザ・ぼんやりしている・色のムラがある・急激に大きくなるといった特徴が見られる場合には注意が必要です。

有棘細胞がん

紫外線、慢性皮膚炎などを原因として、角化細胞ががん化したものです。皮膚表面がかさついて硬くなったり、盛り上がったり、しこりになったり、ただれ・潰瘍となったりと、症状はさまざまです。
顔や頭皮、手、背中などによく見られます。

基底細胞がん

もっともよく見られる皮膚がんです。鼻、瞼など顔を中心に、黒色~黒褐色のほくろのようなものが発生します。盛り上がったり、中心部に潰瘍ができたりすることがあります。また、平らでシミのように見えることもあります。

その他の皮膚がん

その他、皮膚付属器がんや軟部肉腫、血管肉腫なども挙げられます。
血管肉腫の場合は、頭~顔に赤いしみのようなものが広がってくることで自覚するケース多いです。

粉瘤以外の皮膚に
できるできもの
(皮膚腫瘍)の種類

眼瞼黄色腫

上・下まぶたの鼻側の皮膚にできる、扁平の盛り上がりです。皮膚よりも明るい色をしており、多くは直径数ミリ程度です。痛みやかゆみはありませんが、徐々に大きくなります。中高年によく見られます。
小さいものであれば、局所麻酔の上で切除したり、ラジオ波メスで焼きとることができます。切除する際は、シワの方向に合わせて、目立たないように縫合します。大きいものであれば、植皮が必要になることもあります。

ほくろ

ほくろの種類は多岐にわたり、色は褐色~黒褐色などがあり、形も平べったいものから盛り上がっているものまで様々です。
最初に良性・悪性を判断し、それに基づいて治療方法を決めていきます。

いぼ・脂漏性角化症・軟性線維腫

ウイルス感染が主な原因となるいぼは、手足の裏に見られることが多いです。
サイズが小さければ自然治癒するケースもありますが、基本的に液体窒素による凍結療法の必要があります。ほっておくと、大きくなり周囲に広がってきます。難治性の場合は切除が必要になることもあります。
脂漏性角化症は別名「老人性いぼ」とも呼ばれており、加齢によって生じ、顔面や頭にできることが多いです。
また、軟性線維腫やアクロコルドンと呼ばれる首にできるいぼも加齢によって生じます。
加齢によって生じるいぼへの適切な治療法を提案します。

脂肪種

皮下に生じる良性腫瘍のなかで、1番発症数が多いです。
40~50代が好発年齢で、男性よりも女性にできやすいとされています。
身体中のどこにでも起こりえますが、なかでも首や肩、背中にできることが多いです。

石灰化上皮腫

皮膚の毛穴の一部が石灰のように硬くなる良性腫瘍で、原因は明らかになっていません。
大半は無症状ですが、かゆみが現れたり、圧迫すると痛んだりすることがあります。
『皮膚の下に碁石がある』と訴える方がよくいらっしゃいます。

汗管腫・稗粒腫
(ひりゅうしゅ)

稗粒腫は良性腫瘍の一種で、目元に生じます。治療では、内容物を押し出すことで除去します。
汗管腫は、夏場の汗をかく時期に目立つことが多いです。汗管腫も多くは目元に生じ、治療では切除したり、液体窒素で焼き切ったりします。

よくある質問

粉瘤の原因は何ですか?

皮膚の外傷やヒトパピローマウイルスの感染など原因が明らかなケースも稀にありますが、粉瘤の原因のほとんどは現在のところ特定されていません。
粉瘤内には脂や垢などが蓄積したり、特有の臭いを発したりすることから、皮膚を不潔な状態にしていることが原因と思う方もいらっしゃいますが、清潔な状態を保っていても粉瘤ができることがあります。

手術後の傷跡は残りませんか?

当院で推奨しているくり抜き法(へそ抜き法)は傷跡が残るものの、従来の切開法よりも小さく済みます。
当院では、粉瘤のサイズや手術箇所を確認して、できる限り傷跡が小さく済むように治療を行っています。

粉瘤は放置しても大丈夫ですか?

粉瘤は良性腫瘍なので放置していても大きな問題はありませんが、自然に治ることはなく、次第に大きくなって特有の臭いが出るようになったり、炎症を引き起こして痛みや膿が現れたりすることがあります。
粉瘤が5cm以上になった場合は、「くり抜き法」は行えず、切開法の対象となるため、サイズが小さい段階で手術を受けることを推奨します。

粉瘤手術は保険適用ですか?

粉瘤の手術の一連の流れである、診察、検査、手術、病理検査は保険が適用されるため、治療費は1割または3割負担となります。そのため、患者さまが負担する費用は抑えられます。
治療費の目安は、「費用」をご参照ください。

自分で粉瘤を取っても大丈夫ですか?

ご自身で粉瘤を潰したりすると、傷口から細菌が侵入して感染が起こるリスクが高く、腫れや痛みに繋がることがあるため、お控えください。
また、粉瘤の袋を完全に取り除かなければ再発するリスクがあります。

粉瘤は人にうつりますか?

粉瘤は他人にうつってしまうことはないので、ご安心ください。
粉瘤は、何らかの原因で上皮が皮膚の下層に入り込んで作られた袋に、皮脂や垢が蓄積してできたもののため、感染することはありません。もし、他人が粉瘤に触ったり、内容物に触れたりしても感染することはないです。